2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧
武田泰淳の短編小説、「審判」の一部分を紹介する。主要登場人物「二郎」は、日中戦争時に兵士として中国に従軍した。その際、とある農村で老夫婦がうずくまっているのを見つける。二郎は、非戦闘員の彼らに銃口を向ける。「もとの私でなくなってみること、…
おすすめ! 日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ 飯尾潤 2007 中央公論新社 内容、カヴァー折口より 独特の官僚内閣制のもと、政治家が大胆な指導力を発揮できず、大統領制の導入さえ主張されてきた戦後日本政治。しかし一九九〇年代以降の一連の改革…
おすすめ! マスコミは、もはや政治を語れない 徹底検証:「民主党政権」で勃興する「ネット論断」 佐々木俊尚 2010 講談社 内容(「BOOK」データベースより) 総選挙分析、八ッ場ダム、記者クラブ開放、亀井徳政令、そして小沢一郎の政治資金問題―。新政権…
望ましい社会システムについて人と議論したり、人の主張に感じる違和感を分析したりしていると、だんだん自分の立ち位置がみえてくる。 自分の価値観が明らかになる。 2010年、12月現在、ボクはどんな価値観をもっているのか? それを少し整理してみよう、と…
ヒトの変異 人体の遺伝的多様性について アルマン・マリー ルロワ (著) 上野 直人 (監修) 築地 誠子 (翻訳) 2006 みすず書房 内容、裏表紙より その昔、重い奇形をもつ人々は「怪物」とみなされた。いま、奇形は遺伝子の働きを知るうえで、貴重な手がかりと…
おすすめ! 本能はどこまで本能か ヒトと動物の行動の起源 マーク・S・ブランバーグ著 塩原通緒 原著2005 早川書房 内容、出版社ウェブサイトより 遺伝子か、環境か。神経学者が解き明かす行動と認識の起源 母鳥の後に一列にならんで池に向かうカモのヒナ。…
幽州台に登る歌 陳子昂 前に古人を見ず 後ろに来者を見ず 天地の悠悠たるを念い 独り愴然として涕下る これは孤独をうたった詩だ。 人が人として生きる上で対面せざるを得ない絶対的な孤独と、その悲しみをうたった詩だ。 この詩のすばらしい点は、空間的な…
衆人は熙熙(きき)として、大牢(たいろう)を享(う)くるが如く、春の台(うてな)に登るが如し。我れ独り泊としてそれ未だ兆(きざ)さず、嬰児(えいじ)の未だわらわざるが如し。るいるいとして帰する所無きがごとし。衆人は皆余り有るに、我れ独り遣…
平沢スキーなら、師匠の書く詩に圧倒され、茫然自失したことがあるだろう。 その詩の特徴に、言葉のつながりによる官能的な連想とともに、一つ一つの単語のイメージの豊かさがある。 その単語をまとめた人が2ちゃんねるにいた。 先達の仕事に感謝するととも…
人は心にあるものしか見えない。 私たちは、自分の心のうちに存在するものだけを見て、そして世界を歩いていくのだ。
一つのメルヘン 中原中也 秋の夜は、はるかの彼方(かなた)に、 小石ばかりの、河原があつて、 それに陽は、さらさらと さらさらと射してゐるのでありました。 陽といつても、まるで硅石(けいせき)か何かのやうで、 非常な個体の粉末のやうで、 さればこ…
新郎 太宰治 一日一日を、たっぷりと生きて行くより他は無い。 明日のことを思い煩うな。 明日は明日みずから思い煩わん。 きょう一日を、よろこび、努め、人には優しくして暮したい。 青空もこのごろは、ばかに綺麗だ。 舟を浮べたいくらい綺麗だ。 山茶花…