人間の土地

超おすすめ!!
人間の土地
サン=テグジュペリ (著), 堀口 大学 (翻訳)  1939(原著) 新潮社

内容、裏表紙より

“我慢しろ…ぼくらが駆けつけてやる!…ぼくらのほうから駆けつけてやる! ぼくらこそは救援隊だ!”サハラ砂漠の真っ只中に不時着遭難し、渇きと疲労に打克って、三日後奇蹟的な生還を遂げたサン=テグジュペリの勇気の源泉とは…。職業飛行家としての劇的な体験をふまえながら、人間本然の姿を星々や地球のあいだに探し、現代人に生活と行動の指針を与える世紀の名著。

メモ

「真の贅沢というものは、ただ一つしかない、それは人間関係の贅沢だ。」p42

「また経験はぼくらに教えてくれる、愛するということは、おたがいに顔を見あうことではなくて、いっしょに同じ方向を見ることだ。」p216

「 機械でさえも完成すればするほど、その役割が主になって、機械それ自体は目立たなくなってくるのがつねだ。人間の生産的努力のすべて、その計算のすべて、図表を前の徹夜のすべても、外面的な表われとしては、ただ一つ単純化に達するに尽きている。(中略)機体についている翼があるという感じがなくなり、最後には完全に咲ききったその形が、母岩から抜け出して一種奇跡的な天衣無縫の作品として、しかも一編の詩作のようなすばらしい質をそなえて現れるときまで、この調和を軽快にし、目立たなくし、みがきあげるにほかならないと思われる。完成は付加すべき何ものもなくなったときではなく、除去すべき何ものもなくなったときに達せられるように思われる。」p62

「何ものも、死んだ僚友のかけがえには絶対になりえない、旧友をつくることは不可能だ。何ものも、あの多くの共通の思い出、ともに生きてきたあのおびただしい困難な時間、あのたびたびの仲違いや仲直りや、心のときめきの宝物の尊さにはおよばない。この種の友情は、二度とは得がたいものだ。樫の木を植えて、すぐその葉かげに憩おうとしてもそれは無理だ。」p41

「人間であるということは、とりもなおさず責任をもつことだ。人間であるということは、自分には関係がないと思われるような不幸な出来事に対して忸怩たることだ。人間であるということは、自分の僚友が勝ち得た勝利を誇りとすることだ。人間であるということは、自分の石をそこに据えながら、世界の建設に加担していると感じることだ。」p57

「今日の世界を把握するに、ぼくらは昨日の世界のために作られた言葉を用いているわけだ。過去の生活が、よりよく人間の性情に適するように思われるというのも、理由は、ただ過去の生活が、よりよくぼくらの用語に当てはまるからにほかならない。」p61

「飛行機は、目的でなく、手段にしかすぎない。人が生命をかけるのは飛行機のためではない。農夫が耕すのは、けっして彼の鋤のためではないと同じように。ただ飛行機によって、人は都会とその会計係からのがれて、農夫の真実を見いだす。人は人間の働きをしてみて、はじめて人間の苦悩を知る。人は風に、星々に、夜に、砂に、海に接する。人は自然の力に対して、策をめぐらす。人は夜明けを待つ、園丁が春を待つように。人は空港を待つ、約束の楽土のように。そして人は、自分の本然の姿を、星々のあいだにさがす。」p167

「他人の心を発見することによって、人は自らを豊かにする。」p44ページ

「ぼくらは直線的な弾道のはるかな高さからぼくらの発見する、地表の大部分が、岩石の、砂原の、塩の集積であって、そこにときおり生命が、廃墟の中に生き残るわずかな苔の程度に、ぽつりぽたりと、花を咲かせているにすぎない事実を。p66

「たとえ、どんなにそれが小さかろうと、ぼくらが、自分たちの役割を認識したとき、はじめてぼくらは、幸福になりうる、そのときはじめて、ぼくらは平和に生き、平和に死ぬことができる、なぜかというに、生命に意味を与えるものは、また死にも意味を与えるはずだから。」p224
→ということは、「平和な死」とは、意味ある死のことになる。そして「平和でない死」は意味のない死になる。

感想

 著者は、第二次世界大戦にイギリス空軍のパイロットとして従軍した。その経験をもとに、アフリカを舞台とした短編集。

 アニメーション監督である宮崎駿はある本で、現在のように安全性の高い航空機と違い、昔の航空機は技術が未発達で危険と常に隣り合わせだったことをふまえ、次のように述べている。

 「パイロットは全神経を集めて、風景のわずかな兆しの中に天候の変化を読みとろうとした。白い雲も強固な岩山に等しい危険な罠。空が気紛れなひと吹きで、郵便機を破壊してしまうのを彼等はよく知っていた。充満する危険の中で、張りつめ覚醒した彼等の見た世界はどんな眺めだったのだろう。
 風景は、人が見れば見るほど磨耗する。今の空とちがい、彼等の見た光景はまだすり減っていない空だった。今、いくら飛行機に乗っても、彼等が感じた空を僕等は見る事ができない。広大な威厳に満ちた大空が、彼等郵便飛行士達を独特の精神の持主に鍛えあげていったのだった。」

 空をとぶことは危険に満ちていた。まして本書の主人公たちは戦闘機のパイロット。危険な空、張りつめた空での命のやりとり。空という究極の高度を舞台に、乱れ飛ぶのは機銃掃射。位置の取り合い。ピリピリと神経の痺れるような空。敵機に気づかれず初手を撃てれば最高だ。自分の乗っている戦闘機が落ちれば当然死ぬし、対物機銃が人間に当たれば即、致命傷である。そうした緊迫した空中戦がまず印象的だった。

 本短編集を読んでいて気づいたのは、語り手による美しい自然描写だ。特に「光」と「時間、空間変化」の描写が印象的だった。このような語りは、命がけで自然の微妙な変化を見極め戦闘機を繰っていた主人公たちと重なる。

 主人公たちはいつ死ぬかわからないという状況によって、日々死と向き合っている。だからこそ「生」のありがたさ、「世界」のありがたさ、そしてその美しさに気づくのではないだろうか。生きているからこそ世界の美しさを感じることができる。本書の自然描写は、主人公たちの無意識を投影しているのだろう。そしてかれらは、死を目前にした日々の戦闘によってこそ、この考えを残酷につきつけられている。

夜間飛行

おすすめ!
夜間飛行
アントワーヌ・ド サン=テグジュペリ著 二木麻里 訳 原著1931 光文社

内容、カバー裏面より

南米大陸で、夜間郵便飛行という新事業に挑む男たちがいた。ある夜、パタゴニア便を激しい嵐が襲う。生死の狭間で懸命に飛び続けるパイロットと、地上で司令に当たる冷徹にして不屈の社長。命を賭して任務を遂行しようとする者の孤高の姿と美しい風景を詩情豊かに描く。

感想

全編が詩のように美を凝縮させた小説である。静謐な夜の空。まさに死と隣り合わせの夜間郵便飛行。それゆえに感じる自然や生の美しさ、匂いたつ空気の感覚。厳しい使命感と情熱をもって困難に立ち向かう人たち。そうして想像を超える課題を実現し続けてきた人類の偉大さ。

目をつぶるとさまざまな風景が思い起こされる。

この小さな一冊に美しいもの、偉大なものがぎゅっとつまっている。

アーロン収容所

おすすめ!
アーロン収容所
会田雄次 初版1962 中央公論社

内容、出版者ウェブサイトより

イギリスの女兵士はなぜ日本軍捕虜の面前で全裸のまま平気でいられるのか、彼らはなぜ捕虜に家畜同様の食物を与えて平然としていられるのか。ビルマ英軍収容所に強制労働の日々を送った歴史家の鋭利な筆はたえず読者を驚かせ、微苦笑させながら、西欧という怪物の正体を暴露してゆく。激しい怒りとユーモアの見事な結合と、強烈な事実のもつ説得力のまえに、読者の西欧観は再出発をよぎなくされよう。

感想

久しぶりに本を一気に読んだ。もちろんとてもおもしろかったからだ。本を読むことの効用として、他人の人生や経験を追体験できるから、というものがある。本書はまさに、それにドンピシャとくるものだった。
著者はビルマ戦線で第二次世界大戦の敗戦を迎え、イギリスの捕虜となる。その約二年間の記録が本書である。
国力を総動員した大戦争の敗北! 異国での強制労働! 著者の壮烈な体験は、まさに希有な体験というべきだろう。
「この経験は異常なものであった。この異常ということの意味はちょっと説明しにくい。個人の経験としても、一擲弾筒兵として従軍し、絶滅にちかい敗戦を味わいながら奇蹟的にも終戦まで生きのび、捕虜生活を二年も送るということも異常といってよいかもしれない。異常といえば、日本軍が敗戦し、大部隊がそのまま外地に捕虜となるということ自体が、日本の歴史はじまって以来の珍しいことである。」p4

著者は、イギリスに囚われ労働を強いられることによって「近代化の模範国、民主主義の典型、言論の自由の王国、大人の国、ヒューマニズムの源流国」p5といったイギリスを賞賛する見方が変わった、という。イギリスには良い面も悪い面もあろうが、「その中核を形づくっている本体」p6を考えるうえで、筆者の経験は参考になるのではないか、という。

著者の考察は、イギリスのあり方を追求するとともに、当時の社会の様子や人々の生活、収容所の在り様、民族的な特徴、イギリスの植民地支配、イギリス人の根強い差別意識の実態を明らかにしている。本書は今はなき世界を保存し、ものごとを考える材料になっている。

とくに印象に残ったことが3つある。

1つは、西洋人の計算が遅いさま。かつてシベリア抑留の記録を読んだことがあるのだが、それとも重なる内容だ。イギリスの監視兵は掛け算ができず、また数え間違いも多く、いらいらするほど待たされたという。逆にいうと日本人は末端にいたるまでよく教育されていた、ということなのだろう。

また、著者はイギリスに対する激しい憎しみを繰り返し表明している。
イギリス下士官にたいし「傲慢、残忍、陰険、着実、冷静」p79
「イギリス人を全部この地上から消してしまったら、世界中がどんなにすっきりするだろう」p82
本書は冷静な筆致だしその考察も怒りに左右されることなく、落ち着いて行っている。その分、当時の気持ちだ、という留保をつけつつもイギリスに対する強烈な憎悪を述べている点。それが印象的だった。

最後は、抑留者のたくましい様子だ。食料不足からイギリス軍の物資を盗みこっそり運び出し(畳2畳分はあろうかというベニヤ板まで)、またビルマ人やインド人と物資を交換し、さまざまなものを調達する。はては戦時中の班をもとに演劇が盛んになったという。
理不尽な状況、過酷な状況にあっても、明るく前向きに楽しく生きていこうとする人々。人間に内在するこんな本質こそが、人間の社会を豊かにいろどってきたんじゃなかろうか。ふと、そう思った。

メモ

・「終戦まで生き残ったものは運がよかったものもいるが、ずるいのもすくなくない。少なくとも私はそうである。なんとはなしに召集され、逃げかくれも、さぼることも下手で、黙って死んでいった多くの人びと、そういう人々にたいして私は心の底からはずかしい気がする。」p35
多くの戦友が無惨に死んでいったなか、あの凄惨な戦場から生き残ってしまった。そういう強い自責の念が表された文章である。この気持ちは経験者にしか分からないのだろう。ただこれを読む僕はまゆを歪めてしまうだけだ。

・「はじめてイギリス兵に接したころ、私たちはなんという尊大傲慢な人種だろうかとおどろいた。なぜこのようにむりに威張らねばならないのかと思ったのだが、それは間違いであった。かれらはむりに威張っているのではない。東洋人に対するかれらの絶対的な優越感は、まったく自然なもので、努力しているのではない。女兵士が私たちをつかうとき、足やあごで指図するのも、タバコをあたえるのに床に投げるのも、まったく自然な、ほんとうに空気を吸うようななだらかなやり方なのである。」p50

「そのときはビルマ人やインド人とおなじように、イギリス人はなにか別種の、特別の支配者であるような気分の支配する世界にとけこんでいたのである。」p50

・「無意味で過重で単調な労働の連続は、やがて兵隊たちの反抗心を失わせ、希望をなくさせ、虚脱した人間にさせていった。半年もたつと収容所の門で、飯盒と水筒をもち、腰をおろして出発命令を待っている兵隊の顔は、何とも異様なものになっていた。みんなだまりこくって、ぼんやり地面をながめている。兵隊につきものの猥談も出ない。」p62

・(日本は捕虜や非戦闘員に対する処置で戦争犯罪を追及された。しかし死体を冷静にあつかったり、捕虜を上手に管理して効率よく働かせるイギリスをみると、この差は「多数の家畜の飼育」p66をしてきたか否かが、影響しているのではないか。日本人は「多数の家畜の飼育」をしてこなかった。そのため、死体処理には慣れておらず、血を見て逆上してしまうことがあった。そこがヨーロッパ人には残虐という印象をあたえたのではないか。日本人は捕虜をつかまえるとその扱いがよくわからず閉口してしまうような具合だった。
一方イギリスは、「多数の家畜の飼育」に慣れているがため、死体を冷静に扱い、また羊の群れを管理するように「捕虜というような敵意に満ちた集団をとらえて生かしておく(生活さすのではなく生存させておく)」p67技術にたけていた。)p65

「とにかく英軍は、なぐったり蹴ったりはあまりしないし、殺すにも滅多切りというような、いわゆる「残虐行為」はほとんどしなかったようだ。しかし、それはヒューマニズムと合理主義に貫かれた態度で私たちに臨んだであろうか。そうではない。そうではないどころか、小児病的な復讐欲でなされた行為さえ私たちには加えられた。
しかし、そういう行為でも、つねに表面ははなはだ合理的であり、非難に対してはうまく言い抜けできるようになっていた。しかも、英軍はあくまでも冷静で、「逆上」することなく冷酷に落ちつき払ってそれをおこなったのである。ある見方からすれば、かれらは、たしかに残虐ではない。しかし視点を変えれば、これこそ、人間が人間に対してなしうるもっとも残忍な行為ではなかろうか。」p74

・(イギリス人は、兵士に比べ士官は身長も高く体格が立派。すぐに見分けがつく。イギリスの上流階級は学力だけでなく体格の面でも秀でており決定的な違いがある。
英軍の階級制度は日本と違って、一般の社会構成をかなり正確に反映している。軍人はもとの社会的地位にふさわしい階級をうけ、それに適合した兵種にまわされる。「イギリスのブルジョアとプロレタリアは、身体から、ものの考え方から、何から何まで隔絶」)p110

・(インド兵に比べ、グルカ兵は馬鹿正直で勇敢で規律正しく剛健愚直の見本みたいなものだった。)p124

・(捕虜収容所で発言権をもってくるのは、泥棒がうまい人、盗んだものを検問所のチェックからすり抜けて運び出せるのがうまい人、ゴテることのできる強い心臓をもっている人、「名文句」の入ったとうとうたる弁舌をできる人。

・戦争という危機的な状況ではその英雄的な能力を発揮し、集団のなかで発言権をもった人がいたが、捕虜生活へと環境が平凡になるにつれ、その資質が生かされず、発言権を失ってしまう人がいた。
そしてその逆に、戦時こそ目立たずとも、捕虜生活でその能力を集団のために発揮し、発言力を増す人もいた。)p198
「人間の才能にはいろいろな型があるのだろう。その才能を発揮させる条件はまた種々あるのだろう。ところが、現在のわれわれの社会が、発掘し、発揮させる才能は、ごく限られたものにすぎないのではないだろうか。多くの人は、才能があっても、それを発揮できる機会を持ち得ず、才能を埋もれされたまま死んでゆくのであろう。人間の価値など、その人がその時代に適応的だったかどうかだけにすぎないのではないか。」p212

・「英軍はアメリカやソ連とちがって民主主義や共産主義の説教は全然やらなかった。」p203

空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む

おすすめ!
空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む
角幡唯介 初版2010 集英社

内容、背表紙より

チベットの奥地、ツアンポー川流域に「空白の五マイル」と呼ばれる秘境があった。そこに眠るのは、これまで数々の冒険家たちのチャレンジを跳ね返し続けてきた伝説の谷、ツアンポー峡谷。人跡未踏といわれる峡谷の初踏査へと旅立った著者が、命の危険も顧みずに挑んだ単独行の果てに目にした光景とは―。

感想

チベットの奥地。なみなみとそびえるヒマラヤ山脈の東側をツアンポー川が鋭くうがつ。そうしてできた世界屈指の急峻な渓谷がツアンポー渓谷である。ツアンポー渓谷とそこにあるとされた幻の滝に魅せられ、幾人かの探検家がチャレンジしてきた。著者もその一人である。人の侵入を拒む険しい岸壁、年中湿った腐葉土が薄く積もった滑りやすい地面、いつでもどこでも這い寄るダニ、充満するヤブ。著者の歩みは遅々として進まない。

本書は、著者自身の探検とこれまでツアンポー渓谷に挑んできた探検家たちの歩みを交互にまじえながら、人跡未踏の地に魅せられた男たちの、ときに熱く、ときに冷静な心と命がけの冒険をつむぐ。

この、ツアンポー渓谷への著者の冒険を軸に、過去に挑んだ人々の足跡を重ねる構成は、ツアンポー渓谷の厳しい風景が少しずつ明らかになっていくのと同時に、その風景の背後に時を隔てて存在する歴史的な冒険や現地の人々が照射するチベット仏教の信仰もすこしづつ明らかになる構成であり、うまいなあ、と思った。そうしてだんだんとツアンポー渓谷が立体的に浮かび上がっていくのである。

男なら、人類なら、見知らぬ世界に分け入っていく、その話に興奮しないものはいまい。安楽イスのうえであっても著者の冒険譚に気持ちが高ぶる。そうして過ごすひとときも悪いもんではない。

サイゴンのいちばん長い日

おすすめ!
サイゴンのいちばん長い日
近藤 紘一 初版S50 文藝春秋

内容、背表紙より

窓を揺るがす爆発音、着弾と同時に盛り上がる巨大な炎の入道雲、必死の形相で脱出ヘリに殺到する群衆、そして戦車を先頭に波のように進攻してくる北・革命政府軍兵士……。一国の首都サイゴン陥落前後の混乱をベトナム人を妻とし民衆と生活を共にした新聞記者が自らの目と耳と肌で克明に記録した迫真のルポ。

感想

ベトナム戦争で、ベトナムは南北にわかれ激しい戦争をした。そしてそれは、南ベトナムの首都サイゴンの陥落で終わった。そのサイゴン陥落前後のサイゴンの様子を記したのが本書である。

本書は新聞記者である著者1人の体験を記述しているので、サイゴンの様子を包括的に論じたものではない。しかし本書は、サイゴンを多面的に捉えることに成功している。というのも、作者はその特異な境遇から、希有な視点を得ているからだ。

1つは外国人ジャーナリストとしての立場、視点。そしてベトナムの取材に長年尽力してきた立場、視点。それにより、ベトナムのことを距離をおいた冷静な目でとらえることができる。また南ベトナム北ベトナムの要人の発言や考え、行動、それらの変化、また権力闘争(政局)を直接つかむことができる。

もう一つはベトナム人の妻をめとり、民衆と同じような長屋に住むという、市井を生きる人間としての立場、視点である(ベトナム人と同じアジア人で、ぱっと見ベトナム人に見えることもその視点に貢献したか)。北ベトナムからの難民の話や北ベトナム軍がサイゴンに迫り人々が緊迫していく様子、サイゴン陥落後の生活の変化(の端緒)。こういった話が、家族や長屋に転がり込んでくる親戚たちの話として出てくる。また仕事で関係するベトナム人やその家族たちの話として出てくる。こうして市井にとけ込むのは先進国のジャーナリストとしてはそう容易ではあるまい。

著者はサイゴン陥落という劇的な歴史に立ちあっているとはいえ、劇的な経験をしているとまではいえない。命をはって危険な取材を敢行しているとまではいえないし、正規軍の兵士や武装ゲリラから銃口をつきつけられるわけでもない。暴徒化した民衆に襲われるでもない。けれども本書は多様な視点からベトナムをえがいていて、そこに生きる人々が立体的に見えるというのと、なによりベトナムがとっても魅力的なのだ。魅力的にとらえているのだ。
著者がベトナムとそこに生きる人々を大好きであることがよく伝わってくる。美しく豊かな国で戦乱の中も一生懸命悩みながら生きている。それは権力者も民衆も一緒。そういうのが暖かいまなざしのなかでじんわりと伝わる本だった。

内容について、いろいろと印象に残っていることがあるのでざっくりとメモしておく。
戦乱を生きる人々のたくましさ、柔軟に商売。
南ベトナムの反体制派の、批判はガーガーすれど、いざとなっても権力をもって責任を引き受けて何とかしない無責任なさま。
北ベトナムという新しい権力者にすぐ対応する中国人。
ベトナム人の女性は強い。男を尻にしいている
南ベトナムは、北に比べて国土が豊か。メコン川下流の肥沃な大地。そのため人間はおおらか、なあなあ主義(著者が住んでいるときは汚職がはびこっていた)。
北ベトナムは逆に自然が厳しいので、勤勉でまじめな人間が多い。
北ベトナムからの難民がサイゴンにいるが、そのまじめな性格から商売で成功した人がたくさんいた。
南国の豊かで美しい自然。人間が戦乱で大騒ぎしているときも超然とそこにある。
ベトナム人は本が好き。

図解 中国史がすぐわかる! 故事成語<春秋戦国篇>

おすすめ!
図解 中国史がすぐわかる! 故事成語<春秋戦国篇>
渡邉義浩 監修 2004 学習研究社

内容、出版者ウェブサイトより

中国・春秋戦国時代の歴史を故事成語で綴る画期的解説書。故事成語をその成立順にならべエピソードを読むだけで、その言葉の来歴はもとより、中国古代の歴史もすっきりとわかるという目からウロコの一冊。思わず人に話したくなるウンチク満載!

感想

表紙に「身近な言葉の意外な逸話が歴史の激動をありありと語る!」とある通り、故事成語をたどることにより、春秋戦国時代の雰囲気をざっくりと学ぶことができる。各国の興亡、確執、恨み、権力の変遷。多くのドラマに興奮する。

そして日本でいえば縄文時代晩期にあたる時代から、権力者のありかたについて具体的事例をもって、そしてさまざまな側面から検討してきた文化があったのだ。中国(中原)ってすごいなあって、思うことしきり。