日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ

おすすめ!
日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ
飯尾潤 2007 中央公論新社

内容、カヴァー折口より

独特の官僚内閣制のもと、政治家が大胆な指導力を発揮できず、大統領制の導入さえ主張されてきた戦後日本政治。しかし一九九〇年代以降の一連の改革は、首相に対してアメリカ大統領以上の権能を与えるなど、日本国憲法が意図した議院内閣制に変えた。本書は、議会、内閣、首相、政治家、官僚、政党など議院内閣制の基盤を通し、その歴史的・国際的比較から、日本という国家の統治システムを明らかにするものである。

感想

 日本の政治システムを分析。上の引用がわかりやすい。
 しょっちゅう日本の総理大臣のリーダーシップが問題になっているが、著者が言うには本来、三権分立大統領制の大統領よりも、議会から選ばれた内閣が政治を行う議院内閣制の総理大臣の方が、立法と行政をコントロールできる分、大きな権力を持っているという。ではなぜ、日本の首相はリーダーシップがないようにみえるのか? それは、日本の政治システムが、上の決定を下に降ろしていって物事を実現するシステムではなく、下で議論や根回しの済んだ案件を上が決定していくシステムだからだという。つまり各省庁で最終的には官僚によって議論検討計画根回しされたものを、各国務大臣がただ了承していくシステムだというのだ。これを著者は議院内閣制ではなく、官僚による「官僚内閣制」だと看破している。以前はそのシステムでも民意を反映できたが、時代が進むにつれてそれができなくなっているとも。


 統治システムを明らかにするために、それを構成するさまざまな要素(内閣、政党、官僚など)を横断的に分析していて、非常に説得力があって読み応えのある本だった。


 日本の統治システムの問題点とその改善方法も論じている。どれも納得した。本書には改善方法として、小選挙区制の導入やマニフェストの浸透が載っているが、それだけでなく、昨今の政治情勢をみると、政権交代事業仕分けなどが実現しており、少しずつ日本の統治システムは改善の方向に向かっているといえるのではないだろうか。


 なお、本書で明らかにされているのは自民党政権下の日本の統治システムであり、民主党政権に変わって、システムがどのように変容したのか気になる。これまで、自民党の各委員会で政治的決定がなされてきたが、それが突然無くなったのだ。官僚や政治家に(本当は国民に)、これまでとは別のあり方もあるのだというのを示したということだけでも、
先の政権交代の意義は極めて大きいと僕は思う。 

メモ

「議会と大統領が別の選挙で選ばれ、権力が厳然と分立する大統領制における大統領より、議会と行政府の双方をコントロールできる内閣の長である首相のほうが、本来、大きな権力を持つ」p鄱


「本書は、日本における議院内閣制の分析を通し、国会、内閣、首相、政治家、官僚制、政党、選挙制度、政策過程などについて、歴史という縦軸、国際比較という横軸から照射し、日本という国の統治構造の過去・現在を、構造的に解き明かす試み」p鄱


「議院内閣制のもっとも重要な特質は何か。それは行政権を担っている内閣が、議会の信任によって成立していること」p18


「議院内閣制とは意図的につくり上げられたのではなく、長い政治活動を通しておのずと形成された制度」p19


日本は、「議会を背景とする議院内閣制に対して、官僚からなる省庁の代理人が集まる「官僚内閣制」と呼ぶことができよう。」p25


「内閣が官僚内閣制的に運用されることによる問題点は、意思決定中枢が空洞化して、寄せ集めの政策しか打ち出せないところにある。」p34


「日本の官僚制は、(ry)人事ユニットに分かれて、仕切りのなかで競争を行う官僚の集合体であり、伝統的な省庁の枠組みは、人事ユニットを束ねる基本単位である。」p48


(戦後日本の政治構造の大きな三つの問題点。
第一は政治の方向を決める「権力核」の不在。官僚内閣制では、各省各局各課の分担を通して積み上げ式で政策がかたちづくられる。「総合調整」がはかられるが、全体的な方向性が統一できるわけではない。実質的な権力の所在があいまいで、政府部内に権力が拡散してしまい、意識的な制御は難しい。成長しているときは良いが、既存政策の廃止とか方針転換、分野横断的対策の必要性、トレードオフが避けられない政策選択などの課題に直面すると、機能不全が明確になる。


第二に、自民党政権が長期化したため、有権者政権交代を選べる状況が満たされておらず、民主手的な統制の欠如。せいぜい与えられた政権に対して意見表明するのが有権者の総選挙における政権との関わりだった。


第三は、政策の首尾一貫性の確保の難しさ。政策課題は、政府内の各所で検討されており、それぞれ調整されるため、政府全体として何をめざしているのかが不明確になりがちであった。改革を推進しようとしても、その規模が大きくなればなるほど、関係する分野が多くなればなるほど、改革に必要な時間が長くなればなるほど、何のために改革しているのかが忘れられていく。)p177