ジュラシック・パーク

ジュラシック・パーク
マイクル クライトン著 酒井昭伸 訳 原著1990 早川書房

内容(「BOOK」データベースより)

【上】霧につつまれたコスタリカの孤島で、極秘のうちに建設が進められているアミューズメント・パーク―それが〈ジュラシック・パーク〉、バイオテクノロジーで現代によみがえった恐竜たちがのし歩く、驚異のワンダーランドだ。オープンをひかえ、視察のための顧問団が島に向かって出発した。だがその前途には、人類がいまだかつて体験したことのない恐怖が待ちかまえていた。スピルバーグ大型映画化の夢の恐竜サスペンス。

【下】島の見学ツアーに出発した顧問団の一行、そしてパーク創設者の孫である子供たちを見舞った、すさまじいパニック。コンピュータで完全にコントロールされているはずのシステムに次々と破綻が生じ、停電したパーク内で、獰猛なティラノサウルスが、悪賢いヴェロキラプトルの群れが、人間たちに襲いかかる。科学知識を駆使した新しい恐竜像、ロマンと興奮あふれる面白さで話題をまいた、スーパー・エンターテインメント。

感想

有名なハリウッド映画の原作。原作の方が内容が細かいが、当然映画と重なるシーンも多く、懐かしい思いをしながら読んだ。年少期に見た映画だ。反抗期の前で、家族とわくわくしながら映画を見ることのできる時期である。あのころは素直で小さかった僕も、親に反発したりなんやかんやあって色々な経験をし、人の痛みも多少は経験した。当時の父の気持ちが少しは理解できる大人にまで成長した、と思う。

本小説は恐竜がいきいきと活躍し、恐竜少年たちを、そしてかつての恐竜少年たちをわくわくさせるよくできたエンターテイメントだと思う。

ただ、随所に出てくる科学批判が気にかかるといえば気にかかる。テクノロジーの力を盲信し、自然をコントロールできると過信。倫理を検討することなく「知」と「力」のため突き進んでいる、というのだ。「現代文」の教科書に出てきそうな上っ面をなぞった浅い議論ではあるが、90年代のあたまという時代背景を考えればそれ相応なのかもしれない。

本小説はテーマパーク「ジュラシックパーク」で数々の事件が連鎖的に起こるわけだが、その原因は科学を盲信したからというよりもあまりに常識はずれの野心的な試みに「ジュラシックパーク」は挑戦したから、といった方が正しいだろう。なにしろ恐竜の生態はよく分かっていないにも関わらず、ある程度の囲いがあるとはいえ自然の環境に解き放っているのである。
これでは恐竜の予想外の行動をコントロールできないし、なにより現代の動植物との関わりのなかで何が起こるか予測のしようがない。あまりに危険な挑戦だ。これが種々の厄災をもたらしている。自然界に解き放つのではなく、よく生態が分かっていないという点で科学的にまともな判断をくだし、強固な檻に復元した恐竜を飼っていればこのような事態にはならなかっただろう。
したがって、マルカムがおりにふれて語る科学批判も浮いて説得力がないのである。テーマパーク「ジュラシックパーク」を批判するのなら、科学を盲信している!ではなく、非常識で野心的すぎるな危険きわまりない挑戦だ!、になろう。リスクコントロールも学問のうちにあることを考えるならば、むしろより科学的であれ!、と言ってもよい。

卒アル写真で将来はわかる 知の心理学

卒アル写真で将来はわかる 知の心理学
マシュー ハーテンステイン著 森嶋マリ訳 原著2013 文藝春秋

内容、出版者ウェブサイトより

デポー大学で心理学部准教授をつとめるハーテンステイン先生は、人が将来を見抜く手がかりを研究する心理学者。彼は人の表情に隠された「手がかり」を確かめるために、卒業アルバムに着目した。20代から80代まで、650人以上の大学の卒業生の卒アル写真を集めて、笑顔の度合いを点数化。そして結婚生活がうまくいっているかどうかを尋ねると、あまり笑っていない人の離婚率は、満面の笑みの人の5倍にも達していた!

日本版のタイトルはこの驚くべき実験に由来している。ハーテンステイン先生は、この実験以外にも、人間の将来を見抜く「手がかり」についての学問的研究を集めて、一冊にまとめあげた。それがこの極めてユニークな本書だ。
たとえば、著名なゴットマン教授らの研究によれば、結婚が長続きする夫婦の会話では、否定的なことを1つ言ったら、肯定的なことが5つ言われる。しかしその割合が1対1になると、いずれ破局が訪れるという。さらに、カリフォルニア大学の心理学者エクマン教授は人のウソを見抜く方法を確立。1/12秒の瞬間の微表情、顔の筋肉、左右非対称な表情といった顔の情報と、声、話し方などの分析で、90%の精度でウソを見抜けるという。
他にも、フォーチュン500企業のCEOの顔写真だけで会社の業績がわかる、ヒップとウエストの比率だけでモテる女性がわかる、子供に選挙候補者の写真を見せればどちらが勝つかわかるなど、にわかに信じがたいような科学的事実が満載。

すべて、対照実験に基づいて統計的に得られた研究結果である。思いもよらぬところに隠された「手がかり」に気付かされ、ページをめくるたびに驚きと発見が連続する快作!

メモ

・他人の、外見や態度を極めて短い時間みるだけでの性格や特性(性格や知性、誠実さ、攻撃性)を判断した結果と、その人物をよく知る者が判断した結果は、ほぼ一致していた。

・笑顔で写真に写る人物は寿命が長い傾向にある。

・たった6秒間の講義の映像だけでくだした授業者への評価と、学期末に学生がくだした評価は一致した。

・人と交流する際に表現豊かで生き生きした人は、そうでない人よりも、温かく、社交的で、優秀で、目的意識が高く、個人的な能力も高いとみなされる。

・選挙の候補者の外見は、私たちの投票行動に影響を与えている。けれども私たちはそのことをすっかり忘れ、かつその影響力から逃れられずにいる。有権者としては外見ではなく政策で選ぶように心がけたい。

感想

○本書の内容を簡単にまとめると次のようになろう。
人が見せる一瞬の態度を観察することで、さまざまなことを予測しうる、である。例えば、選挙の結果や企業の利益、結婚生活がうまくいくかいかないか、など。

もちろん、「予測しうる」といってもそれは100%ではない。ただある程度有意といえるパーセンテージだそうだ。そして、本書で紹介されている例を読んでいると、人間は知らないうちにさまざまなシグナルを発しているんだな、と思った。あるいは人間の察知能力、予測能力は想像以上にすぐれているということか。また、人間は自分の想像以上に他者を見た目で判断している、か。

本書で紹介されている数々の事例はとても興味深いものだ。そうして人間の真理を解き明かすものだと思う。けれども、気をつけなければ差別を生みかねないものもある。例えばCEOの顔の横幅が広ければ広いほど、企業の業績がよい傾向があるそうだ。因果の向きが逆ではないか、というつっこみもあるが、この研究自体は人間の不思議を解き明かす一端にはなろう。しかし、これをもって顔の横幅が狭い人間は仕事ができないという結論を導いてしまうと、それは差別になってしまう。
また他者の見た目や仕草を見ての一瞬の判断がある程度信頼できてしまうからといって、それはそれで興味深い事実だが、その判断に縛られてしまってはより深く人間を知ることもできないし、人間関係を深めることもできまい。

そうした興味深さと怖さをあわせもった内容の本だった。

○本書は多数の研究結果を紹介しているが、あまり個々を詳しくは記していない。巻末に付された大量の「注」がそれを補おうとしているが、もう少し詳しく紹介してもよかったと思う。ショッキングな結果ほど慎重に論じる必要があるので。

戦闘技術の歴史5 東洋編

戦闘技術の歴史5 東洋編
マイケル・E. ハスキュー (著), クリステル ヨルゲンセン (著), クリス マクナブ (著), エリック ニデロスト (著), ロブ・S. ライス (著), 杉山 清彦 (監修), 徳永 優子 (翻訳), 中村 佐千江 (翻訳) 2016 創元社

内容、出版者ウェブサイトより

舞台は東アジア。13世紀のモンゴル帝国全盛の時代から19世紀中頃に勃発した第二次アヘン戦争までを扱う好評シリーズ第5巻。ロシア・カルカ河畔の戦いやモンゴルの襄陽・樊城包囲戦のほか、日本における文永・弘安の役長篠の戦い大坂夏の陣も取り上げる。兵器、装備を描いたカラーイラストや軍隊・兵士の動きを示した戦略地図も数多く掲載。歩兵や騎兵の役割、兵器の技術的進歩、指揮系統の発達、攻城戦や海戦の全容など、戦闘技術の歴史のすべてを伝えるシリーズ完結編。

感想

・東アジアに勃興した諸勢力の軍事や軍事行動(戦争)を紹介した本。網羅的なものではなく、数ある勢力や戦争から的をしぼって整理している。

・日本は研究が進んでいるためなのか、比較的扱いは大きい。

・個人的には「モンゴル帝国」の軍事力の特徴や勢力を広げていった戦争の紹介がおもしろかった。史上最大の帝国を築くという1つの偉業を成したのが「モンゴル帝国」だが、なじみが薄かったので。

・とあるブログで指摘している人がいたが、朝鮮出兵の記述は朝鮮側に視線が偏りすぎている、と思う。
海戦が重要な役割を果たしたということでちょうどよい素材だったのだろう。しかし近代以前の渡海作戦にもかかわらず、各地で朝鮮軍を駆逐し日本軍は半島のつけ根まで兵を進めている。300年以上前のこととはいえ、あのモンゴル帝国が日本に渡海作戦を仕掛けてきたときとは雲泥の差だ。豊臣の軍勢が失敗して撤退したのは事実だがあれだけの大戦争でほとんど海戦だけとりあげるのはバランスに欠いていると言わざるを得ない。

メモ

・本書は地理的にいえば日本列島からモンゴル高原をふくむユーラシア東方を中心にあつかう。また時間的にいえば12C〜19Cをあつかう。これはある程度信頼すべき史料が残され、研究の蓄積がある時期。そしてモンゴル帝国がユーラシアを制覇した時期と火器の普及によって戦術の革新が起こるという2つの重要な時期をふくんでいる。

・中国の軍事制度の特徴は、まず豊かな農業生産に支えられた巨大な兵員規模。人口稠密な中国では、古く戦国時代にあってすでに数十万規模の兵力を動員していた。
また、軍隊の統制に非常に注意が払われた。特定の軍人が力をもち反乱を起こさないよう、指揮権を分散させたり、そうして分散された軍事権力が少しずつ重複して個々人がもつよう工夫された。

・モンゴルをはじめとする遊牧的騎馬軍事力の特徴は、成人男子の牧民たちがすぐさま高い技能をもった騎馬戦士集団になること。騎馬戦士による迅速かつ長距離の高い移動力。高度な軍事作戦を集団で遂行しうる高い練度、組織力

朝鮮出兵に際し、日本軍は制海権に関する考慮が欠けていた。そこで火力を有効に発揮した朝鮮水軍に制海権を奪われ、補給や援軍ができなかった。

防衛装備庁 防衛産業とその将来

防衛装備庁 防衛産業とその将来
森本敏 編 2015 海竜社

内容、出版者ウェブサイトより

日本ではあまり語られませんが、「防衛装備移転三原則」への政策変更を行ったことは世界的な注目を集めました。この1年半に、日本には世界中からあらゆる装備品や装備技術に関する引き合いや要望が押し寄せるようになりました。その変化のありようは日本人として絶対に知っておきたいことです。

感想

森本敏 編」とあるが実際には軍事や軍事産業に従事している有識者の対談集となっている。

軍事品の輸出や移転について新たな方針がうちだされた。その背景やこれから対応していかなければならない諸問題についてよく勉強になる本。

読んでの感想は、解決しなければならないことがやはりたくさんあるんだな、ということ。

敗戦後、みずからの手足をしばり、国際的な軍事産業の市場から遠のいてきたツケは大きいんだなあ、と思ったしだい。顧客が自衛隊しかないため、装備品の単価が非常に高かったことはよく知られているが、これから国際市場にうってでようとしても、これまで目をつむってきた間に構築された取引システムや各国の情勢、意志決定の流れといった情報不足が足かせになっていることがよくわかった。

ただ、無理だと思ったらなんでも無理なんだろう。しかしなんとか時間をかけてでも少しずつでもキャッチアップしてほしいな、と日本の市民として素直に思う。

メモ

・2014年に閣議で「防衛装備の海外移転に関する新たな原則」が承認され次の2つが可能となった。
 ①アメリカをはじめ日本と安全保障面で協力関係にある諸国との国際共同開発・共同生産
 ②救難・輸送・警戒・監視・掃海に係る装備の海外移転

・上記の結果、各国から日本の装備技術に大きな関心が寄せられている。それもすぐれた民間技術や民生品の品質にもとづく好印象が背景にある。

・一方、装備品本体でいえば実経験がないため完成品に対する信頼感は低い。実際、具体的な完成品で関心が寄せられているのはUSー2と通常水力型潜水艦だけ。

日本に対する期待があるうちに結果を出すことが必要。

・日本の防衛産業にしろ商社にしろ、防衛装備における国際市場の動向や商売方法をあまり知らない。各国の政策や各国企業のトレンド、各国の意志決定のプロセス、政策の優先事項など、あらゆる面での情報を集める必要がある。
また官民ともにスピード感に欠けている。

・ここ1年の状況をみると、日本は各国の要望に対応する受け身の対応に終始。日本から提案するという能動的なアプローチはほとんどなされていない。
日本の新たな原則は外国に対する支援や援助のためではなく、日本の安全保障や防衛力を強化するためのもの。日本の能動的な姿勢が必要。

・軍事装備をもっている、というだけでなく、軍事産業を持っていることが、ひいては日本の防衛力に寄与する。

・USー2は、P3Cの後方支援の役割があり、P3Cが海難事故を起こしたときに、捜索・救護するミッションを担っている。実際、航続距離も同等で、機内の担架配置も、P3Cの乗員全員を救護できるように設計されている。

日本以外の国は、USー2に支えられて実現している迅速な外洋救難システムを持っていない。

・軍事用でも民生用でも使える技術をデュアルユースという。日本はこのデュアルユースが強み。諸外国との共同開発や共同生産で発言力を確保するために、この得意分野をいかしていくこと必要。

・主要な装備品メーカーのほとんどは民需との兼業。その防衛生産比率は1割に届くか届かないかで、このようなポートフィリオをもっている企業からすれば、海外にうってでて大きなリスクをとろうとする動機は低い。また、「武器商人」といったレッテルを貼られるのを危惧するむきもある。政府がイニシアティブをとることが必要。

アメリカからの軍事装備の調達が増えており、国産装備にまわされる予算が減っている。日本の軍事産業の、特に下請けに対する影響が懸念される。

人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る

人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る
海部陽介 2005 日本放送出版協会

内容、カバー折口より

人間の創造性の根源を解き明かす。文明を築き、ロボットや宇宙旅行までも可能にする私たちの創造性。この能力ゆえに私たちの文化は発展し、多様化した。世界各地で進められている遺跡調査から、今、私たちの創造性の起源が見えてきつつある。私たちの種、ホモ・サピエンスのアフリカにおける進化、そして5万年前に始まった祖先たちの世界拡散という人類最大のドラマを、最新の研究成果に基づいて鮮やかに描出、私たちの由来と、多様な地域文化の成立を解き明かす気鋭の労作。

感想

本書は先史時代をあつかう。アフリカ大陸で誕生したホモ・サピエンスは、そこから世界中に分布を広げた。ヨーロッパからユーラシアを東へ進み、極寒のシベリアまで到達。その後アメリカ大陸へ。また東南アジアからオーストラリア大陸や広大な太平洋に点在する島々にまで。

他の動植物は、身体構造の生物学的進化により、種分化することで環境の違いを克服し分布域を広げている。一方人類は、気温や植生といったさまざまな環境変化に対し、それに対応した文化を発達させることで克服した。(身体的形質も多少は変化したが、種分化するほどではない)

本書は先史時代に、どのような技術を発達(分化)させて(ときに捨てさり)、人類がさまざまな環境に適応し、分布域を広げていったのか、論じたものである。

メモ

・ホモ・サピエンスは一つの種で、世界中の陸地に分布している。哺乳類のなかで極めて異例。

・ホモ・サピエンスは、五万年以上前にアフリカで共通の祖先が誕生したが、基本的な能力はこの時点にすでに確立。アフリカにいた共通の祖先は私たちそのものである。アフリカをはじめ、各地に分布していったホモ・サピエンスには、環境に適応するにあたって文化は異なれど、共通の特性(新しい土地への進出、道具の多様化と規格化、新しい技術、アクセサリー、絵や彫刻といった芸術、儀礼行為、地域地域による文化の多様性とその時代による変化)がみられることがその根拠。
現在の高度な文化は、「知の遺産の継承」によって達成された。

・ホモ・サピエンスに対し、原人や旧人は地理的多様性や時代的変化が薄い。知的柔軟性に欠けている。

・人類史のなかで磨製石斧が一般化するのは、農耕のはじまる新石器時代。しかし日本では旧石器時代から磨製石器が登場した。朝鮮半島といった周辺地域には出土例がなく、日本列島で独自に発達したか。オーストラリアやロシアにも旧石器時代における磨製石器の散発的な例があるが、日本は出土数で他地域を凌駕。

・1万4000年前ごろに氷期終結。しだいに温暖になり、各地の環境は大きく変化。それに応じてホモ・サピエンスの地域的多様性は増していった。

・「どの地域文化にも、ホモ・サピエンスの文化として共通要素と、独自の要素の両方が認められる。私たちの目にとまるのは往々にして後者のほうだが、これらの独自要素は、ほんとうは民族の優秀性をはかる尺度などでなく、外的因子に対する私たちの種の行動の柔軟性を繁反映しているとみなすべき。」p320

図説日本海軍入門 歴史、作戦から組織、兵器まで!!「帝国海軍」のすべてをわかりやすく解説

図説日本海軍入門 歴史、作戦から組織、兵器まで!!「帝国海軍」のすべてをわかりやすく解説
歴史群像シリーズ 2007 学研

内容、出版者ウェブサイトより

78年の歴史をもち、最盛時世界第3位の戦力を誇った「帝国海軍」とはいかなる軍隊だったのか。本書では歴史、作戦・戦闘から艦艇・航空機、組織、将兵まで、多角的かつビジュアルな構成で日本海軍の実像をわかりやすく解説。ファン必携、入門者必読の一冊。

感想

・本書は派手な内容になりがちな「軍艦をはじめとする武装」や「大規模作戦」だけでなく、艦隊運動や兵器運用の流れ、人事システム等についてもふれられており、この手の本のなかでは幅広い視点で「日本海軍」について学ぶことができる。

細かいことを言い出したら、システム面で言及できるところはいくらでもあるし、他国の海軍とより詳細に比較するとおもしろいのだろうが、ざっくりと日本海軍の概要をつかむうえではこのくらいでよいと思う。

・当時の写真やイラストが抱負でイメージしやすい。戦艦の主砲発射システム、ボーイラーとタービンの仕組み、魚雷の仕組みなどなど、へえ、と思うことが多かった。特に魚雷はまっすぐ進むものと思っていたが、潜水艦を敵艦にむけるのもなかなか大変なので曲がるよう設定できる、というのは個人的におもしろかった。
また軍艦建造の写真が複数掲載されており、「戦艦武蔵」(http://d.hatena.ne.jp/skycommu/20151006/1444078119)にはこの光景が書かれていたのか、と得心がいった。やはり文字情報だけでイメージするのはつらく、視覚情報の強力さを再確認したしだい。

「イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」、安宅和人」より

「イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」、安宅和人」より

・バリューのある仕事をするには・・・
 ①「自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ」(イシュー度)の高い問いを厳選し、
 ②それにはっきりとした答えを出すことを意識するとよい

 やみくもに頑張るのではなく、イシュー度の高い問いをよく考え、選ぶことが費用対効果の高い仕事に結びつく。

・仕事においては「答えが出ない」ことではなく「答えが出る」問題に注力することが重要。

・二次情報は対象の一面をとらえたものにすぎない。現実を把握するにはきちんと一次情報にふれること、つまり現場に行き、肌で現象を感じることが大切。

・脳は「意味がある」と思うことしか認知できない。そしてそう思うかどうかは「そのようなことが意味をもつ場面にどのくらい遭遇してきたか」によって決まる。

・プロは「どこまで意味のあるアウトプットを生み出せるか」あるいは「どこまで変化を起こせるか」によって存在意義が決まる。