(『素晴らしい装束の世界』、八條忠基著 森脇章彦写真)より

天皇の衣服の色は、古代では神聖な色として白が用いられてきた。

・国風文化が栄えると衣服にも影響。もともとは西アジアが源流になる唐風の服(朝服という)で、それは騎馬に適するため全体的に細身で動きやすい服だった。
しかし、紫宸殿や清涼殿へと朝廷の中心が移行すると、立って儀式を行いイスに座る「立礼」ではなく、靴をぬぎあぐらをかいて床に座る「座礼」が行われたため、それに合うようゆったりとしたフォルムになっていった。これが「束帯」。

・ひも類に赤を用いるのは古墳時代以来の大和民族の伝統。

平安時代、朝廷の公服はすべて唐風の「丸襟」という。束帯、直衣、狩衣、水干など。
一方、地方在住の庶民たちは現在の着物と同じようなV字の襟で、前が開かないようにひもを付けた。直垂など。平安末期に地方の武士が力をつけてくると豪華な直垂がでてき、また直垂の社会的地位も上昇していった。