人は分かり合えるのだろうか?

昨日、ちょっと大学の先輩と議論になった。
単純なようで深遠な問題、陳腐なようで根源的な問題だと思った。それについて私が先輩に言ったこと、考えたことを簡単にメモしてみたい。


人は分かり合えるのだろうか?


私の先輩は以前その題で議論したことがあるという。三人で議論したそうだが、私が昨日話した先輩は「分かり合える」と考え、残りの二人は「分かり合えない」と考えたそうだ。


さて、はて、人は分かり合えるのだろうか?


which do you think?







私は、弱虫の意気地なしの臆病者だから、まず最初に「分かり合える」、「分かり合えない」、どちらもだと思った。物事にはたいてい+と−の両面があるし、簡単に一つの答えとして断言できるものでもない。だから、一瞬聞いて、「どちらもだ」と考える癖がついている。
ちなみに、こういう考え方は間違っていないと思うけど、あまりつきつめると何もものを言えなくなりますw。


人は分かり合えるだろうか? yesかnoかとつきつめた場合、問題なのは「人が分かり合えるとはいったいどういうことなのか?」ということだろう。


人が分かり合えるとはいったいどういうことなのか? お互いの感情を間違いなく欠けることなく理解し得心できるということなのか?


そうではないだろう。
記号論的なことをいえば、
感情は正確には相手に伝わらない。


例えばAがBに自分の感情を伝えたいとする。
すると以下のような図になるだろう。


{A(感情)→A(言葉)}  →  {B(Aの言葉)→B(Aの感情)}


Aは自分の感情を言葉に変換する。
Bはそれを聞き、
Aの感情を理解しようとする。


この時、様々なレイヤーでずれが生じる。上の式の矢印には、実をいうと必ずずれが生じているのだ。


例えば、最初の矢印。Aの感情は無意識的感情と意識的感情があるが当然、無意識的感情は言葉にできない。また、意識的感情であれ、それを正確に言語化するのは不可能だろう。むしろ言語化というのは、自分の素の感情を社会的に認められた枠に分類し閉じこめる行為である。


次とその次の矢印について。言語は、情報を伝達する方法としてはなはだ正確ではない。例えば、skycommuが「猫が好き」と言ったとしよう。その時、僕が描いた猫とそれを聞きあなたの想像した猫は全く違うものだろう。私は、猫全般というよりは自分が飼っている黒猫チャッピーこそが好きなのかもしれない。実際の猫より、キャラクターとしてデフォルメされた猫が好きなのかもしれない。姿形より猫の生き方(習性)が好きなのかもしれない。もしかしたら!猫耳コスプレが好きなのかもしれない!


猫でそうなんだから、抽象的なことだったらさらなるずれが生じる。「私、A君のことが好き」と言われても、その好きがどういうことを意味するのか、聞き手に百パーセント理解できるはずがあるまい。


以上のように、
A(感情)とB(A感情)が同じであることが、分かり合えるということならば、そんなことは根源的に不可能なことだ。


だから、お互いの感情を間違いなく欠けることなく理解し得心できるということが、分かり合えるということであるまい。分かり合うの意がそういうことなら人は分かり合うことはない。



でも、分かり合うとはそういうことではないだろう。
互いの感情を百パーセント理解し得心すること自体には大して意味がない。
かといって、理解し得心したふりでよいのだという中二病チックなことを言いたいわけでもない。


さっき、感情は正確に伝わらないといったけど、しかし、逆にAの意識の表象に現れなかった感情を、Bは理解できるということも十分にあり得るのではないか


私にはこっちの方が分かり合うということに重要な気がする。


なんだろう。分かり合うというのは、相手の感情を完全に理解し得心するとかいうことではなくて、お互いを意識、無意識の両面から真摯に思ってあげて、理解しようと努力し合うなかで、相手の感情に寄り添ってあげられて、いたわってあげられるようになることなのではないか。百パーセントは無理。でも、30パーセントでも、50パーセントでも理解して、その努力をして、相手に寄り添ってあげることではないか。


そういう気持ちが、相手の感情を少しでも理解することにつながり、はては相手の無意識的感情に気づくことにもなるだろう。


人間はそういうふうに無意識的に意識的に相手を思いやってあげて、お互いの傷を舐め合い、相互扶助の担保とし、コミュニティーを維持してきたのだ。



だから、そういう意味で「分かり合える」を捉えるのならば、人間は分かり合えることも、一生のうちでは多々あると思う。小さいことからほんのちょっぴり大きいことまでね。


《20080208の記事》