(対談集『古墳とは何か 祭と政の象徴』より)

以下、石野博信氏の指摘

弥生時代中期の墓と古墳時代の墓の違いについて
弥生時代は基本的に四角形。古墳時代になると円形のものが出てくる。
古墳時代になると葺石や埴輪のような墓の外側を飾るものがあらわれる。
弥生時代中期の墓の周囲に巡らす溝は2〜3メートル。古墳時代になると10メートルや20メートルというりっぱな周濠を掘る。規模が全く違う。
弥生時代の埋葬施設は木の板を組み合わせた箱形の木棺。古墳時代の大型墳になると、巨木を2つに割ってなかをくり抜いてつくった割竹型木棺が出てくる。

弥生時代は木棺を入れて土で覆うだけ。古墳時代になると棺の周りを石で囲んで部屋をつくるようになる(竪穴式石室)。

弥生時代は九州の特定の人を除けば副葬品を入れることは基本的にない。古墳時代になると玉やれ鏡やれを副葬するようになる。

弥生時代の方形周溝墓は溝で覆われているわけだが、ほとんどはその隅っこを盛り上げ通路にしている。しかし弥生時代の終わり頃になると一片の真ん中を通路にするものがでてくる。この通路がしだいに発達し、やがて「ここは通路ではない、通るなということで、張出を大きくして、そこにもたくさん土を盛って入ってこられないようにするという流れがある」。これが前方後円墳前方後方墳のかたちにつながっていくと考えられる。


以下、白石太一郎氏の指摘

前方後円墳は当初、前方部と後円部の最上面の高さの違いからくる段差みられる。しかし時代を経るにつれ、最上面どうしがスムーズに接続するよう、前方部と後円部の接続しているところに傾斜がもうけられる傾向がみられる。

弥生時代後期から終末期にみられる地域性について。
出雲、伯耆因幡の範囲はほとんど四隅突出型。吉備は特殊器台・特殊壺という見事に飾られた大きな土器がみられる。
それぞれ相当強固な政治的まとまりが想定しうる。

○それに対して、古墳というのは弥生時代の終わり頃までにできあがっていた畿内、吉備、讃岐、北部九州など各地の政治集団の間にさらに大きな連合関係ができ、共通の葬送儀礼をとりおこなうようになった結果として残されたもの。その後、それは東日本にも拡大。