漢字と日本人
内容、カバー折口より
「カテーの問題」と言われたら、その「カテー」が家庭か假定かあるいは課程か、日本人は文脈から瞬時に判断する。無意識のうちに該当する漢字を思い浮かべながら…。あたりまえの
ようでいて、これはじつは奇妙なことなのだ。本来、言語の実体は音声である。しかるに日本語では文字が言語の実体であり、漢字に結びつけないと意味が確定しない。では、なぜこの
ような顛倒が生じたのか?漢字と日本語の歴史をたどりながら、その謎を解きあかす。
感想
日本語において本来外来語である「漢字」つかうということはどういうことなのか、そしてそこにはどんな問題が生じるのか、喝破した本。
私たちは言語から無意識に受ける作用のなかで日々学習し、思考している。
私たちが使用している日本語の一面を、本書は明らかにしており、自ら(日本語話者)の立ち位置を理解するうえでも大変勉強になる本だった。
私は、基本的に漢字の使用を減らしていくべきだと考えている。そういう意味では、本書筆者の考えとも、明治以後の国語改革者たちの考えとも近い。
筆者はその理由として、漢字と日本語の相性の悪さと、漢字には日本語とは異なった漢語の文化的背景が付随していることを指摘していた。私はそれに加え、人口が減少する一方、国際化が進むなか、外国人にも学習しやすい言語へと少しずつ発展させていく必要があると思うのだ。和語の体系と漢語の体系が、どちらも濃密に存する日本語は単語を勉強するにも難しすぎるのではないか。
筆者も述べるように和語は抽象的な概念が未発達である。そうである以上、漢語は不可欠とは思うが、もう少し両者の体系をすっきりさせ、役割分担することはできよう。
メモ
○漢字(漢語)は、和語がまだ未発達の段階で日本に入ってきた。当時の和語と比べると漢語の歴史は長く、和語に比してはるかに発達していた。
そのため、その発達した漢字(漢語)の導入により、和語の発達が止まってしまった。とくに漢字で代用できたため、抽象的なものを指す言葉がほとんど未発達ままになった。和語はみずからのなかにあたらしい言葉を生み出していく能力を失ったのである。
○日本語は開音節構造。すべての音節が母音でおわる。しかもその母音の前につく子音は一つだけ。
日本語の発音は種類が非常に少なく、日本語話者の口から出せるのはごく簡単な音だけ。
(撥音「ン」や拗音「キュ」「リョ」のたぐいは、漢語の発音をまねているうちにできるようになった)(促音「ッ」は動詞の連用形を短く言うなかで発達。)
○漢語の単語は、原則として、すべて1音節(=漢語の言語体系のなかでそれ以上分解できない)。
その一つ一つの単語に個別の文字がある。それが漢字。
1語1音節1字。
ただ、単語はすべて1音節であるが、それが二つあつまって2音節の固まりとなって安定する。だから二次熟語が非常に多い。
また、日本語で漢字を音読みすると2音節になっていることがだいぶ多いが(例:用「ヨウ」、節「セツ」)、それは日本語の発音が少なく、まのびしてしまって2音節になっているだけ。本来は1音節
○日本にはいってきている漢字の音は、主として六朝時代から隋、唐の時代のもの。特に遣唐使により、唐の都、長安の音が正式な発音として熱心に取り入れられた。
○和製漢語は大きく二つに分けられる。
①江戸時代までのもの
・日本で独自に発達。「漢字」それ自体でなく、日本人の生活のなかから意味が生まれている。そのため漢字をみても意味をおしはかれないものが多い。「野暮」「世話」「心中」「無茶」「家老」など。
・音がかぶっていないため、音を聞けば言葉が判断できる。
②明治以後のもの
・数でいえば圧倒的に多い。
・ありとあらゆる西洋語を翻訳してできた。この際、意味を優先して漢字をあてはめたため、見ただけで意味が推測できるようになっている。
(西洋語の翻訳に際し、和語によるものは少なく、多くは漢語によって翻訳された)
・しかし、意味を優先したため、音が同じ同音異義語が大量にできてしまった。
・あたらしくつくられた語句もあれば、これまで存在した語句を流用したものもある。
○江戸時代の儒学者、漢学者は実際の中国を崇拝していたわけではない。むしろ現実の中国に対しては知識も関心もなかった。彼らが崇拝していたのは「聖人とその国」
○やや高級な概念や明治以後の新事物には漢語が用いられている。そして同音異義語が多数ある。そのため、日本語は音声だけでなく、文字(漢字)による裏づけなしには成り立たなくなっている。そういう意味で、日本語は特殊。
漢字は漢語を書き表すのにはぴったりであるが、発音の種類が少なく、また活用のある日本語には不便。しかし現在の日本語がそうして成熟してきた以上、漢字とある程度、同居していくほかない。
○言葉(文字)にはその文化的背景が付随する。漢字は、それが生まれたチャイナの文化的背景を内包している。したがってもともとの日本語である和語には、なるべく漢字を用いず、「かな」を用いるべき。