高良大社と、高良大社神籠石に関する覚書

高良大社

筑後国一宮であり名神大社にも列せられている高良大社に行ってきた。
住所は久留米市にあたる。社殿は九州最大の神社建築だそうだ。
主祭神は「高良玉垂命」。天皇系列の天津神ではない。地元の有力豪族の祖先神だろう。

現在まで広大な神域を確保してきた古社である点や国津神を祭っている点、神籠石(後述)という特異で手間のかかる遺構がある点など、九州随一の見応えと神性のある神社だ。磐座も多数残されており、原初的な信仰の形態もうかがえ、たまんない。

神社や古代史に興味のある人には、ぜひおすすめしたい神社である。


磐座


磐座


僧坊(の跡だったかもしれない)


拝殿

神籠石(こうごいし)

神社を背にして左手から入り口にかけて、長方形に整えられた岩がグルっと囲んでいる。その数は1300個ほどで、長さは1.6キロメートルに及ぶそうだ。神籠石(こうごいし)という。
右手からは岩が見つかっていない。しかし斜面が崩れた形跡があるため、もともとは神社を一周していたと考えられるという。

その神籠石であるが、霊域を示すものか、それとも古代山城の遺構かで論争があるそうだ。

高良大社側の資料は、どちらかというと古代山城の遺構という説をおしていた。他所でも同様の遺構があり、それは土塁の基礎と認められたらしい。

しかし私は、高良大社の神籠石を古代山城の遺構とする考えには反対である。
他の神籠石は別として、高良大社神籠石は、山城の防御設備というよりも、霊域を示すものと考えたほうが自然だと考える。

理由①:一宮であるとともに名神大社に列せられる高良大社ほどの霊場を、山城としてこれほど手間をかけて整備するだろうか?
高良山はもともとは自然神か地元豪族の祖先神を祀っていたのだろう。後世では一宮でありかつ名神大社に列せられるほどの霊場である。
そんな霊験あらたかなところを、山城にするだろうか?
一時的に山城として利用することはあるかもしれない。しかし1300個以上の神籠石を並べるというたいへんな手間をかけて、まるで恒久的に使う山城かのように整備するとは思えない。

理由②:山城を同じような岩でグルッと囲むのはあまりに防御設備として無駄。
そもそも「山」自体が防御設備で、その弱い部分に土塁を積むなどして補強するのが一般的ではないか(鹿児島における中世の山城はそうだ)。メリハリなくのっぺりと同じような岩を並べるのは防御設備としてお粗末としかいいようがない。そうしなければ山城にならないのならば、そもそもその山は山城にするのには不適である。
神籠石を防衛設備と考えると、あまりに無駄が多すぎる。やはり信仰上の問題から岩をズラッと並べた、と考えるのが自然である。



以上のように、高良大社神籠石は、山城遺構としてみるにはあまりにお粗末で、かつ無駄のたいへん多いものだ。よって、山城遺構ではなく、霊域を示す遺構と考える。
このような遺構は全国でもほとんどないようなので、もっと高良大社側は宣伝していってもよいのではなかろうか。

また、そうとう時間と人員のかかる大掛かりな遺構にもかかわらず、記紀にその記述はないという。ヤマト王権ではなく、地方王権の痕跡かもしれない。しっかり調査することで、消されていった者たちの歴史が浮かび上がってくる可能性がある。ぜひ、期待したい。


こんなふうに、ある程度整えられた岩が延々と並んでいる。

奥の院

高良大社自体が山にあるだが、さらにそれを登って行くと奥の院がある。

社殿の真後ろに石が見えていた。

磐座ではないだろうか?

だとするならば、これが長きにわたり筑後の人々に偉大な畏怖をもたらし、また筑後の人々の祈りを受けとめてきた信仰の原点である。


本殿真後ろにある岩。磐座か?