ダーウィン 『種の起源』を読む

超おすすめ!!
ダーウィン 『種の起源』を読む
北村雄一 2009 科学同人


【内容について、アマゾンより】
2009年はダーウィン生誕200年,『種の起源』刊行150年にあたる.神による創造説を打ち破り,突然変異と自然選択による進化理論を世に知らしめた『種の起源』は,史上最高の科学書かもしれない.しかし,その文章は非常に難解で,実際に読破した人は多くないだろう.本書は,『種の起源』を読み解くために欠かせない当時の状況や理論を補足し,さらに身近な生物の例も挙げながら,ダーウィンが「何を」「どう」説明したのかを現代人にわかりやすく示す.今こそダーウィン理論の原点にふれてみよう.ダーウィンは今も生きている.
2009年「科学ジャーナリスト大賞」受賞(日本科学技術ジャーナリスト会議)


【雑感】
 進化生物学全体に焦点をあてるのではなく、その古典である『種の起源』を読んでいこうというもの。これまでの成果をふまえ、ダーウィンがどのような流れで進化生物学を説くのか、またダーウィンの間違いを確認しながら。
 こういうたぐいの本ははじめて読んだが、とても良い着眼だと思った。それにしても、ダーウィンの先見の明には何度も驚かされた。『種の起源』から150年。研究はずっと進んだ。それでも私たちは、著者の表現を借りるならば、「今だに彼の手のひらの上にいるまま」なのだ。
 自然淘汰だけでなく、性淘汰や血縁淘汰のアイデアも出している。感無量。遺伝の仕組みの知らなかったのに,現代まで続く進化理論の主要なアイデアのほとんどを提出していたなんて,ダーウィンは本当に天才というほかない。


 本書を読んでいくと、ダーウィンが飼育栽培品種でみられる現象を元に、それを自然界にもあてはめようとしていたことがよく分かる。ダーウィンはそのようにして進化について説明を試みているのだ。人間は古代から動物や植物を自分たちの都合の良いように変化させてきた。そこに着目し、そしてそこから得られた経験的事実を援用したのである。そう考えると、もちろん飼育栽培品種に目を向けたダーウィンもすごいが、長年、動植物を都合のいいようにいじくってきた人間もすごいなと思った。人間というのはそういう意味でも、他の動植物とは特殊だと感じる。


 本書に指摘されていることだが、『種の起源』には実にたくさんの実例が載っている。それだけ緻密に練り上げられたのが『種の起源』であり、緻密に練り上げてったその人がダーウィンなわけだ。


 本書は比喩が巧みで、読んでいて実に面白い。
例↓
「 ダーウィンの進化理論は150年間、生物界の悪路を突っ走ってきた。ここまで走り抜けた理論はほかにはない。そもそもほかの理論は耐久レースに参加することすらしなかった。走ったら低性能であることがばれてしまうからである。」


著者の構築した参考になるサイト↓
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/darwin.html


【メモ】
「彼はこの本で一つの画期的な理論を提示してみせた。自然界に存在する生物とその秩序がいかにして生まれたのか? それには「遺伝する変異」と「存続をめぐる争い」そして「自然選択」という条件があればよい。これらがあれば生物は自律的に多様な種族を生みだし、今のような世界をつくるのだと。」p5


「 彼は自身の進化理論を裏づける膨大な証拠を本のなかで示してみせた。彼はこのために20年以上の月日をかけたのだ。それだけではない。彼は観察だけではなく、自分のもちだした証拠が正しいことを示すために交配実験なども行っている。ダーウィンのことを象牙の塔に閉じこもった理論家であると誤解する人もいる。だがそれは事実と全く異なる。若き日の彼は世界一周をした冒険家であり、地質学者であり生物学者であり、最初の進化学者であり、そして生涯を通じて実験家であった。彼は実証の人であったのだ。」p7


生物が自主的に進化したかのように、進化したと訳されることが多いが、
ダーウィンの表現を使えば、進化とは、「自然選択によって変異が集積されることで生物が変化させられる」ことなのである。」p80


「 自然選択が個体に働くこと。これはきちんと覚えておくべきだろう。」p82
→現在でもよく社会のためにと誤解されるが、ダーウィンは自然選択が個体に働くこともきちんとおさえている。


「神様がほにゃららしたんだ」という想像理論は、起きたことがらをおごそかに言い直したに過ぎない。説明はできるけれど、現象を理解し予測することには全く使えない。P135


種とは便宜的な目的のために任意的に与えられた用語にすぎない。種に本質的な線引きなどできない。境界線は曖昧。種や、その他の分類階級も、恣意的なものである。P53など


大きな地域→個体が多い→変異がたくさん出現→新種が形成されやすい→存続をめぐる争いが強い→強力な種が生まれやすい(例、外来種)p94