決着! 恐竜絶滅論争

決着! 恐竜絶滅論争
後藤和久 2011 岩波書店

内容、背表紙より

恐竜はなぜ絶滅したのか。専門家にとってはもはや決着済みといえる絶滅の原因をめぐって、いまだに新説が出されてはマスコミを賑わす。これを憂えた著者らは、有名な科学雑誌に論争の余地なしとする決定的な論文を投稿。世界をアッと言わせた。なぜ決着済みといえるのか。異説のどこが間違いなのか。とことん解説する。

感想

本書は、恐竜絶滅の引き金となったのは小惑星の衝突であるとし、その根拠を丁寧に積みあげている。そしてより特徴的なのは、メディアが少数意見をもてはやす構造に危惧を投げかけている点だ。ここでいう少数意見とは、恐竜は劇的に滅んだのではなく、既に数を減らしていた、あるいは絶滅のきっかけは火山噴火である、といった説である。これらは学会でもごく少数意見にもかかわらず、「「定説を覆す」研究のほうが読者に興味をもたれるという事情もあ」p9るため、メディアが繰り返し大きく取り上げてしまいまるで両論が研究者のあいだで拮抗しているかの様な印象を与えている、というのである。
このような危惧から本書は出発しており、ここから恐竜絶滅をめぐる論争を紹介している点が特徴的だ。

メモ

○恐竜の生き残りに鳥類がある。かれらも科のレベルでいえば75%が絶滅。両生類や恐竜以外の爬虫類と比べても多い。

○白亜期末の大絶滅の特徴とその原因

 ・光合成を行う植物を基底とする食物連鎖上の生物に大打撃。腐食したものから、それを食べる生物へとつながる食物連鎖(腐食連鎖)のうえにいる生物(哺乳類など)は比較的絶滅をまぬがれている。
→隕石衝突によりチリや火災にともなうスス、大地から蒸発した硫黄がエアロゾルとなり、数ヶ月から数年にわたって太陽光をさえぎったから。実際に、大量絶滅後は光合成植物が存在しなくなり菌類が繁殖。

・カメやワニといった淡水に住む爬虫類のなかには絶滅をまぬがれているものも。また淡水魚や両生類も明らかに絶滅率低し。
→淡水環境は腐食連鎖が中心だから。また酸性雨もラルナイトという鉱物が酸を中和。

 ・アメリカ大陸ほど絶滅の被害が大きい。その反対側のニュージーランドは比較すると小さい。
小惑星が落ちたのはメキシコ湾沖(チチュルブクレーター)。

 ・酸に弱い石灰質の殻をもった石灰質ナノプランクトンや浮遊性有孔虫が大規模に絶滅。一方、有機物やケイ酸塩など酸に解けない殻をもった生物や酸性雨の影響がおよばない深い海底にいた生物の被害は比較的小さかった。
→大地から大量に蒸発した硫黄により酸性雨が降ったから。

 ・小惑星衝突により生じた津波は最大300メートル。衝突のエネルギーにより地球表面の温度は260度、その影響は数分から数時間続いた。

 ・白亜紀末期の地層には隕石衝突に由来するイリジウムが堆積。

○衝突説は分野を超えたあらゆる証拠を提示している。衝突説を否定するのならば、関連するあらゆる分野の証拠について定量的に反論できなければならない。いまだこれは成されていない。

○今後は衝突と環境変動の規模に関する研究と、どれほどの環境負荷で生物は絶滅するのかという研究が、大量絶滅の真相を解くうえでポイント。

○衝突説への反論がこれまで重ねられてきたからこそ、大量絶滅の研究がより深く追求された。衝突説を補強する研究結果も明らかになった。