四畳半神話大系

おすすめ!
四畳半神話大系
森見登美彦 初版2005 角川

内容、カバー裏面より

私は冴えない大学3回生。バラ色のキャンパスライフを想像していたのに、現実はほど遠い。悪友の小津には振り回され、謎の自由人・樋口師匠には無理な要求をされ、孤高の乙女・明石さんとは、なかなかお近づきになれない。いっそのこと、ぴかぴかの1回生に戻って大学生活をやり直したい!さ迷い込んだ4つの並行世界で繰り広げられる、滅法おかしくて、ちょっぴりほろ苦い青春ストーリー。

感想

○アニメ化されたものを先に見ていた。本小説は普段使わない難しい漢語を駆使したり、大げさでコメディじみた比喩を多用する人をくったような文体が特徴である。アニメ版はその雰囲気がよく表現されていた。原作小説もアニメも傑作だと思う。

どちらもキャラクターがきりきりとたっていて魅力的。ウソっぽい人物造形といえばそうかもしれない。しかし、そうというよりもある種の望ましいというか、良くも悪くもあこがれ得る人間の側面、キャラクター性を思いっきり誇張させた人物造形と考える方がよいだろう。そのような人物たちが箱庭的世界でどたばたを繰り広げる、というお話だ。
そして、多用されるコメディじみた比喩により小説世界がおもしろおかしく想像させられる。また、文の句切りがよいせいか、流れるようにすらすらと読める。

本小説の主題として、人と関わることの大切さ、外に出て自ら行動することの大切さを説いているのだと読めよう。その主題も、特に最終話において主人公の葛藤とともに痛烈につきつけており、単なる娯楽小説にとどまらない価値を本書に付加している。

○アニメ版と原作小説違いを述べると、原作小説が恋が成就するというエンドを複数もうけているのに比べ、アニメ版は一つの恋の成就に向けてこれまでつみあげてきた伏線が一気に解消されるように構成されている。主題を強調するうえでも、芸術的なカタルシスを高めるうえでも、構成についてはアニメ版の方がすぐれている、と思った。

○読んだのは文庫版。その解説に書いてあったことだが、本書はパラレルワードものであり、平行世界が登場する。そこで個人に内在する多様な可能性を描くのではなく、逆に個人に内在する不可能性、個人の限界とでも運命とでもいえるもの−−どの道を選んでも似たような過程をたどり、結局同じような行き着くべきところに行き着く−−を描いている。
解説が指摘していたことだが、上記はある登場人物の述べている次の言葉に集約されているだろう。

「可能性という言葉を無限に使ってはいけない。我々という存在を規定するのは、我々が持つ可能性ではなく、不可能性である」

パラレルワールドものの多くは多様な可能性、結末を描くことが多いように思う。その点、「不可能性」を描く本書は珍しくておもしろいなあ、と思った。

ただ小説版では似た結末をくり返しているが、アニメ版については主人公が強烈に学びを得た最後の世界だけで主人公の恋が成就するようにできている。これまでの不可能性が、主人公の成長により可能性に転じるわけだ。やはり主題を提示するという点では、原作小説よりアニメ版の方がうまいと思ったしだい。