永遠の0

おすすめ!
永遠の0
百田尚樹 原2006 講談社(文庫版)

背表紙より

「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。

感想

○主人公たち兄弟は第二次世界大戦末期、特攻でなくなった実祖父の存在を知らされる。これまで祖父と思っていた人物は実は血がつながっていなかったのだ。血のつながった祖父の生き様を探ろうと、主人公たちは実祖父の戦友を多数尋ねる。
そうして浮かび上がったのは、熟練パイロットとして各地を転戦しつつ、極めて高い飛行技術と日々の鍛錬、慎重に慎重を重ねた戦闘行動によって、生き残り家族と過ごすことに執着した実祖父の姿だった。

その実祖父は、特攻という戦術とは到底呼べない戦術すら運用した全体主義的かつ、非合理的な大戦末期の日本社会、あるいは軍隊のなかにあって、家族や生きることを大切にするという一風変わった、ある種現代的な価値観をもった人物として描かれている。そういう特異な人物として物語の登場人物たちに語られる。

しかし僕は、実祖父の生き様にいまいち感情移入できないというか、納得できない感がした。なぜなら実祖父がかような当時として大変変わった価値観をもつにいたった背景が描かれていないからだ。たがために、実祖父にはリアリティが感じられず、実祖父の周囲の人物とは考え方が変わっていて現代的な思考をしていたという魅力が押し付けがましく感じられたのだ。

○一章一章あたり、一人の戦友に話を聞いていくというシンプルな構成になっている。
そうしてさまざまな立場の人の話を聞いていくうちに、実祖父の生い立ちが少しずつ明らかになっていくと同時に、その人柄が多面的に立体的に描かれていくかたちとなっている。さらには、唯一無二の命と命をかけ合った戦場の様子−−−戦闘機、空母、陸地といった様々な戦場−−−、米国を中心とした連合軍を圧倒していた海戦初期からずたぼろにされた末期までの戦争の趨勢を多角的に描写している。

本書は小説でありフィクションであるが、太平洋戦争についての本で得た知識と合致するところが非常に多々あり、主人公兄弟やその実祖父は別として、戦争の内容に関してはほとんど事実を下書きにしたことが想定される。

太平洋戦争の流れを学ぶ上でも本書は良いのではないか、と感じた。読みやすい文章ですんなり頭に入ってくる。

兵器的なうんちくから苛烈な戦場の様子、旧日本軍の上層部が判断を誤った理由に対する推測を展開するなど、いろいろな視点が詰め込まれている。

○インターネットで感想を拾っていくと、本書の内容は、多くのノンフィクションを下書きにしていることが指摘され、批判の対象となっている。ただ事実を下書きにしている以上仕方がないのではないか。ましてや航空戦闘描写など、生き残った数少ない熟練パイロットの記述を参考にするほかあるまい。

○僕は本小説をおもしろい、良い作品だと感じた。その一番の理由は、本書には特攻という悲劇的で狂った「戦術」に向き合っていこうという姿勢があるからだ。

本書は特別攻撃についていろいろな視点から描こうとしている。

飛行機の設計からも作戦からもうかがえる、兵の命を軽視した旧日本軍の作戦展開。
これは日本だけではないと思うが、情勢の厳しい戦時下というなかにあって、お国のため、が金科玉条になり全体主義化していく社会。
当初は戦果もみられたが、その後は米国の高性能な兵器や2重3重に戦闘機を展開しうる圧倒的な物量の前に、その投入資源の割にほとんど成果を得られなかった必死の攻撃。
そんなばかげた作戦を継続した非合理な軍。
「桜花」、「回天」といったこれまた効果の薄かった自殺攻撃専用兵器。

そしてなにより・・・・・・
特攻という必死の作戦を命じられた兵士が、それに苦しみ葛藤するさま。
「彼らは英雄でもなければ狂人でもない。逃れることの出来ない死をいかに受け入れ、その短い生を意味深いものにしようと悩み苦しんだ人間だ。」p428
「私の前で笑って飛び立っていった友人を何人も見た。彼らがそこに至るまでにどれほどの葛藤があったのか。それさえ想像出来ない人間が、彼らのことを語る資格はない」p429

必死の作戦である特攻を命じられた多くの兵士たち。彼らの気持ちをどう語ろうというのか、どう描こうというのか。
生半可な態度ではそれを語ることはできまい。
本書は真摯に、特攻で亡くなった兵士たちに向き合おうとしていると思った。
つらくて読み進めるのが難しかったくらいだ。
もちろんこれだけ大きな問題だと、本書が兵士の気持ちを描ききれているかといえば、人によって評価も分かれるかもしれない。
しかし少なくとも本書はそれに挑戦しているのだ。この点は誰だって評価すべきだ。

○当時のマスメディアの醜さ、民衆の醜さ、軍上層部の醜さもしっかり描いている。
ただ、とくに軍上層部に対する批判については、全くその通りだと思うところも多々あったが、それは歴史的結果を知った者からの視点ではないかという疑念も脳裏にちらついた。それでももちろん、旧日本軍の上層部は兵の命を軽視し、非合理的な戦術、まったく夢想的な戦略を描いていたと断罪せざるをえないのだが。


○本小説を右翼的だっていってる人がいるんだってさ。
「読者の右傾化?不満の表れ?「愛国エンタメ小説」が人気」(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY201306170494.html

ホント、バカじゃないの? 当時の日本社会や軍上層部を本書は徹底的に批判しているんだぜ。これでどうやって右翼的になるんだ? むしろ逆だろ。旧日本軍万歳の人からしたら怒りを買うような内容だろう。

まさか、旧日本軍が敵国の民衆に行った残虐非道な行いを描けとでもというのか? これは当時にしては変わった価値観をもったパイロットの謎に迫る物語なんだが。日本の兵器が史実通り活躍した様子を描いただけで「右翼的」になるのか? しかも致命的な経済封鎖を仕掛けたアメリカの、その軍隊に対してなのに?

そもそも「かわいそうというセンチメントだけで読まれているが、同時に加害についても考えない」(リンク先の本文)=右翼的(記事の見出し)というのも理解不能だ。 「加害についても考えない」って、えっ、特攻の攻撃対象はアメリカ軍なんだけど? 軍隊ということでお互いに殺し合っている集団なんだけど?
この程度で「右翼的」ならほとんどのハリウッド映画は「右翼的」だよね? 当然、これまでもハリウッド映画を「右翼的だ!」って批判していたし、これからも批判するんだよね? そうでなければ筋が通らないよね。

特攻という作戦の愚かさ、全体主義の恐ろしさをこれだけ描きまくり、登場人物の口を通して指摘しまくった本書が、どこをどう読んだら「右翼的」になるのか。心の底から理解不能だ。